NEC


8.2. 負荷監視の設定

ここからは、管理対象マシンの負荷状況を監視するために必要な設定を行います。

6.1.2. 仮想マシンの負荷状況取得の設定」で仮想マシンの負荷状況の取得方法について説明しましたが、本章では仮想マシンに負荷監視を行う方法について説明します。

ゲストOS経由の監視プロファイル [Builtin](For Report)VM Monitoring Profile[VM OS](5min) の以下の性能情報に、閾値の設定を行ってみましょう。

[リソース]ビュー(画面右上の[リソース]をクリック)を開き、ツリービューから[監視プロファイル]を選択します。「監視プロファイル一覧」画面に、用意されている監視プロファイルの一覧が表示されます。

図 監視プロファイル一覧

[監視プロファイル一覧]から、監視プロファイル [Builtin](For Report)VM Monitoring Profile[VM OS](5min) の行の右端にある[編集]アイコンをクリックすると、「監視プロファイル編集」画面が表示されます。

図 「監視プロファイル編集」画面

ここからは、個々の性能情報の設定を行います。

まず、CPU使用率を表す CPU Usage (%) の設定を変更します。

CPU使用率が閾値に達した際に通報するための設定を変更するために、CPU Usage (%) の行の右端にある[編集]アイコンをクリックすると、下部に[性能情報設定]が表示されます。

図  CPU Usage (%) の[性能情報設定]

CPU Usage (%) の閾値監視の設定を追加するには、[閾値監視情報一覧]の[追加]をクリックします。クリックすると、以下の「閾値監視設定」ダイアログボックスが開きます。

CPU Usage (%) が80%に達する状況が10分間続いた場合に通報する場合は、以下のように設定します。

図  CPU Usage (%) の「閾値監視設定」ダイアログボックス

[OK]をクリックすると、[閾値監視情報一覧]にCPU Usage (%) の設定が追加されます。

図 性能監視情報一覧

[OK]をクリックすると、[性能情報設定]が閉じます。

次に、メモリの空き容量割合を表す Physical Memory Space Ratio (%) の設定を行います。

メモリの空き容量割合についてデータを収集し、閾値に達した際に通報するための設定を行います。Physical Memory Space Ratio (%) の設定を変更するために、Physical Memory Space Ratio (%) の行の右端にある[編集]アイコンをクリックすると、下部に[性能情報設定]が表示されます。

図  Physical Memory Space Ratio (%) の[性能情報設定]

次に、Physical Memory Space Ratio (%) の閾値監視の設定を追加するために、[閾値監視情報一覧]の[追加]をクリックします。クリックすると、「閾値監視設定」ダイアログボックスが開きます。

メモリの空き容量割合が10%に達する状況が30分間続いた場合に通報する場合は、以下のように設定します。

図  Physical Memory Space Ratio (%) の「閾値監視設定」ダイアログボックス

[OK]をクリックすると、CPU Usage (%) の設定時と同様、[閾値監視情報一覧]にPhysical Memory Space Ratio (%) の設定が追加されます。

[性能情報設定]の[OK]をクリックし、「監視プロファイル編集」画面に戻ります。

図 「監視プロファイル編集」画面

最後に[OK]をクリックして、以上で閾値の設定は完了です。