5. ハートビートリソースの詳細¶
本章では、ハートビートリソースの詳細について説明します。
5.1. ハートビートリソースとは?¶
クラスタ内のサーバは、他のサーバの死活監視を行います。サーバ間の死活監視はハートビートリソースを使用します。
ハートビートリソースの種類 |
略称 |
機能概要 |
---|---|---|
カーネルモード LAN ハートビートリソース (1), (2) |
lankhb |
カーネルモードのモジュールが LAN を使用してサーバの死活監視を行います |
BMC ハートビートリソース (3) |
bmchb |
BMC を使用してサーバの死活監視を行います。 |
Witness ハートビートリソース (4) |
witnesshb |
Witness サーバを使用してサーバの死活監視を行います。 |
カーネルモード LAN ハートビートは 1 つ以上設定する必要があります。2 つ以上の設定を推奨します。インタコネクト専用 LAN ハートビートとパブリック LAN ハートビートを同時に設定することを推奨します。
必ず全サーバ間で通信可能なカーネルモード LAN ハートビートを 1 つ以上設定してください。
5.2. カーネルモード LAN ハートビートリソースを理解する¶
5.2.1. カーネルモード LAN ハートビートリソースとは?¶
カーネルモード LAN ハートビートリソースはカーネルモードのドライバモジュールを使用してハートビートの機能を実現します。以下のような特徴があります。
カーネルモードのドライバを使用するため、負荷に影響されにくくインタコネクト断線の誤認が少なくなります。
5.2.2. カーネルモード LAN ハートビートリソースの設定¶
カーネルモード LAN ハートビートリソースの設定の詳細については本ガイドの「2. パラメータの詳細」 - 「クラスタプロパティ」 - 「インタコネクトタブ」を参照してください。
5.2.3. カーネルモード LAN ハートビートリソースの注意事項¶
インタコネクト専用のカーネルモード LAN ハートビートリソースと、インタコネクトと パブリック共用のカーネルモード LAN ハートビートリソースの2つ以上の設定を推奨します。
インタコネクト I/F にはアラート同期の通信データが流れます。ネットワークトラフィックを考慮して設定してください。
インタコネクト LAN I/F とパブリック LAN I/F は同じ IP アドレスを設定することができ、その場合はアラート同期の通信データが流れます。
5.3. BMC ハートビートリソースを理解する¶
5.3.1. BMC ハートビートリソースの注意事項¶
LAN ハートビートと同様の機能を BMC を使用して実現します。以下のような特徴があります。
ハードウェアで死活監視を行うため OS の負荷に影響されにくく、インタコネクト断線の誤認が少なくなります。
BMC のハードウェアおよびファームウェアが BMC ハートビートに利用可能なバージョンである必要があります。利用可能な BMC については『スタートアップガイド』の「CLUSTERPRO の動作環境」の「Express5800/A1080a,A1040a シリーズとの連携に対応したサーバ」を参照してください。
5.4. Witness ハートビートリソースを理解する¶
5.4.1. Witness ハートビートリソースの設定¶
Witness ハートビートリソースを使用するためには、以下の設定が必要です。
Witness ハートビートリソースを使用する全てのサーバと、Witness サーバサービスが動作しているサーバ (Witness サーバ) が通信可能である必要があります。Witness サーバについては「7. その他の設定情報」の「Witness サーバサービス」を参照してください。
Witness ハートビートリソースを使用すると、Witness サーバが保持しているサーバ死活情報を定期的に確認します。サーバ死活情報が集約されるため、サーバ間で死活情報に齟齬が発生しにくくなります。また、HTTP ネットワークパーティション解決リソースと併用することで、「自サーバと Witness サーバ間の通信途絶」と「他サーバと Witness サーバ間の通信途絶」を区別して動作します。
5.4.2. Witness ハートビートリソースの注意事項¶
Witness サーバをクラスタ名が重複する複数のクラスタで共有すると、Witness ハートビートリソースが正常に動作しません。クラスタ名が重複しないように設定してください。
Witness サーバとの通信では、NIC およびソースアドレスは OS の設定に従って選択されます。